タナクロで農体験してきた!高床式でしゃがまずに、砂あそび感覚で楽しく作業。親子のおでかけにも!【京都府京田辺市】

「京田辺クロスパーク(タナクロ)」(京都府京田辺市興戸小モ詰7-3 ※)で農体験をしてきました!
※水曜定休(公園はいつでも使用OK)
(記事の内容は2025年8月1日時点のものです。)
親子のおでかけにもぜひ!

タナクロの場所は「京田辺市立田辺中学校」「ガスト 新田辺店」などの近くです。

今年3月15日、「農福連携をテーマに、緑と農に親しむ公園」をコンセプトに誕生したこちらの施設。

管理・運営の一部に障がいのある方が関わることで、就労訓練・支援の場にもなっています!

さまざまな人と人とが交流できる緑の拠点を目指してつくられていて、小さな子どもたちからおじいちゃん、おばあちゃん、障がいのある方までみんなに嬉しい!

この日も弾ける笑顔で砂あそびをしている子どもたちや、カフェで和やかに談笑されているご年配の方などに出会いました。

皆さん思い思いに素敵な時間を過ごされているようでしたよ~!

そしてこの日体験させていただいたのは…

グリーンハウスでの、1回単位での農体験!

アプリから事前予約もできますが、この日は空きがあったので、窓口で当日受付(※)していただきました。
※どちらの場合も料金は当日、体験前に窓口で支払い(1人1回 550円/野菜のお持ち帰りあり)

(他にも色んな楽しみ方があります。)

作業や収穫物をみんなで分かち合う農業(※)に参加できるワクワク感!
※東レ建設の砂栽培農業施設 “トレファーム®” を活用したシェアリング農業

時間になったら、ふたたび受付へ。

さっそくグリーンハウスへ案内していただきました!

じゃ~ん!

夏の空に映える透明のハウス!

そして…

作業しやすい高床式の “トレファーム®” !

はさみを使った収穫の仕方などを教えていただいて、いざ挑戦!

ちなみにこの日はバジル・ベビーリーフ・ベビーキャロット・フリルレタス(オテリー/ラリック)から2種類を選んで収穫できるということだったので、ベビーリーフ・フリルレタス(ラリック)にしてみました!

(体験内容は訪れるタイミングによって異なります。)

根本の部分を切り取るラリックは、周りの砂をよけ、少し根本を出して切ると良いそうです。

さっそく砂をさわってみると…

「気持ちいい!」

忘れてました、この気持ち!

(そういえば子どもの頃って、夢中で砂あそびとかしてたっけな~。)

それにしゃがんだりせず、立ったまま作業できてとってもラクチン!

しかも車いすの方なども楽しめるんですよ!

つまり…

お子さんから高齢者の方、障がいのある方まで、みんなが砂あそびを楽しむように作業できる!

なんて素敵!!

野菜をここまで育てて下さった方々に感謝しつつ作業していると、なんだか皆さんとつながれた気になってきて…

「シェアリング農業っていいな~!」なんて思いながら、ベビーリーフをちょきちょき収穫。

大きくて元気そうで、見るからにとっても美味しそう!

ちなみにフリルレタス(オテリー)はこんな感じ!

そしてバジルは、こんな感じ!(良いにおい~!)

他にもメロンなどいろいろ試験的に栽培されていて…

「なんだかすごい!このハウス!」

あっ、大好きなモロヘイヤも発見です!

収穫させていただいた野菜を持ち帰っていただいてみると…

「わ、どれも味が濃い!」「元気な野菜の美味しさ、感じる!」

それぞれの旨味や香りなどを楽しんでいるうちに、気づけば普段以上に野菜をもりもり食べてました!

そんな農体験は、ぜひ夏休みの子どもたちにもやってみてほしいし、タナクロでは楽しそうなイベントもいろいろやってるし(8月23日は夏まつり~!)、そういえばもうすぐ野菜の日(8月31日)だし…

また何度でも足を運びたくなるタナクロでした!

ぜひ皆さんもいかがでしょうか?

(こちらの記事は、以前ALCOに掲載された内容です。)