1分で分かる!お醤油の歴史

1分で分かるお醤油の歴史、レッツ・スタート!

 

お醤油のルーツは紀元前に使用されていた発酵調味料「醤(ひしお)」にあると言われています。

ですが当時はお肉やお魚を原材料としたもので、現在日本人に最も馴染みのあるお醤油とは違うものでした。

穀物を使った「穀醤」が登場するのは紀元後を待たなければなりません。

お醤油と大豆の画像

日本では奈良時代に「主醤(ひしおのつかさ)」と呼ばれる役人がいたそうで、いかにお醤油が重要だったかが分かります。

室町時代~江戸時代には近畿地方にお醤油の産地ができていき、堺や湯浅などでは量産化が進みました。

江戸に送られた醤油は「下り(くだり)醤油」と呼ばれ、重宝されていたようです。

その後、関東でも銚子・野田などといったお醤油の産地が発展し、独自でお醤油がまかなえるようになりました。

そして関東のお醤油は量・質ともにどんどん発展し、日本各地に広まったという事です。

お醤油の画像

以上、簡単にまとめたお醤油の歴史でした!

ちなみに関東と関西では江戸時代からすでに味の好みが違ったようですが、その理由の一つはまちの特徴にあったようです。

多くの男性が働く江戸では居酒屋や小料理屋などが立ち並び、疲れた体を癒そうと、仕事終わりの男性陣が濃い味付けの料理を好みました。

たしかに江戸のお寿司、鰻、お蕎麦などを思い浮かべると「濃い味わいのお醤油が活躍したんだろうな」とイメージがつきますね!