1分で分かる!お酢の歴史

1分で分かるお酢の歴史、レッツ・スタート!

お酢は紀元前5千年頃のバビロニア(現在のイラクの辺り)の記録に残っているほど歴史が古く、古代から様々な使われ方をしてきました。時には病気の治療などにも使用されてきたようです。

日本へは4世紀~5世紀頃、中国から醸造技術が伝来したと言われています。

奈良時代には、お酢は税として納められたほど重要な位置づけにありました。高級な調味料でもあり、漢方の一種や薬として扱われていました。

平安時代には、貴族たちが魚をお酢や塩などに付けて食べていたようです。この頃から米酢もつくられるようになりました。

鎌倉時代には和泉(大阪府)の酢が上物とされていました。

室町時代の料理書「四条流包丁書」の中では、魚の種類に合わせた「合わせ酢」が紹介されています。

お酢が調味料として一般庶民にも広く使用されるようになったのは、江戸時代からです。鮨が好まれ、酢飯が作られるようになったのもこの頃から。当時は相模(神奈川県)、駿河(静岡県)などのお酢が特に有名だったようです。

大正時代には安価で大量生産ができる合成酢が登場しましたが、昭和54年から「醸造酢」「合成酢」の表示が義務づけられ、時代の流れとともに醸造酢が一般的になりました。