コラム 減塩のコツ :味のメリハリ&表面の味付けで美味しく【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2025年8月13日 HEALATHO 塩分を控えめにしても、美味しく満足できる調理の工夫があります。その一つが「味のメリハリをつける」です。主菜にはしっかり味をつけ、副菜は薄めに仕上げると、全体の塩分を抑えても満足感が高まります。また、一つの料理の中で食材の […]
コラム 減塩のコツ :「鍋つゆの素」の塩分を意識する【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2024年12月20日 HEALATHO 一年で最も寒い季節になりました。温かい鍋が食卓に上る機会が多いことでしょう。鍋は、旬の魚介や肉、野菜やきのこをたっぷりとれるヘルシーなメニューです。最近は、市販の「鍋つゆの素」が人気ですね。種類が豊富で、定番のしょうゆや […]
コラム 減塩のこつ :魚の缶詰をもっとヘルシーに【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2024年8月29日 HEALATHO ツナ缶やサバ缶などの魚の缶詰は、手軽に利用できる栄養価の高い食材として人気です。災害時の備蓄としても役立ちます。中でも、様々な料理に使える水煮缶は特に人気があります。しかし、水煮缶を使う際には塩分に注意が必要です。「水煮 […]
コラム どうやって使う?薬局でもらったこのくすり【5 注射薬】 2024年7月23日 HEALATHO 注射は効果がはやい 注射は、お薬が速く効果を表す投与方法です。 ワクチンなど、医院や病院で行う注射剤が思い浮かびますが、処方箋を交付し薬局から受け取ることができて、ご自分で、またはご家族が自宅で簡便に注射を行える製剤もあ […]
コラム どうやって使う?薬局でもらったこのくすり【4 坐薬】 2024年7月21日 HEALATHO 坐薬/膣坐薬 坐薬には次の2種類があります。 ・直腸へ入れるもの 解熱剤やけいれん止め、痛み止め、吐き気止めなどがあります。 ・膣へ入れるもの 感染症の治療に使われる薬剤やホルモン剤があります。 効果の現れ […]
コラム どうやって使う?薬局でもらったこのくすり【3 目薬】 2024年7月19日 HEALATHO 目薬は1滴で十分! ・1滴で目の表面全体に行き渡ります 目薬1滴は約50マイクロリットルですが、目が保持できる水の量は大人の場合で約30マイクロリットルと言われています。1滴入れば十分目の全体に薬が行き渡ります。 ・5分 […]
コラム どうやって使う?薬局でもらったこのくすり【2 吸入するくすり】 2024年7月17日 HEALATHO お薬を吸う方法 吸入薬には大きく分けると、ガスボンベの圧によって薬を噴霧するボンベ式と、粉薬を自力で口から吸い込むことで呼吸器に行き渡らせるドライパウダー式があります。 それぞれのお薬で容器や使い方はさまざまですが、使い […]
コラム どうやって使う?薬局でもらったこのくすり【1 カサカサかゆみ肌のくすり】 2024年7月15日 HEALATHO 優しい肌の洗い方 まずは、薬を塗る皮膚を清潔にしましょう。 石鹸や弱酸性ボディソープを、泡立てネットなどを使って泡立てます。 その泡を使って、手のひらで皮膚をなでるようにしましょう。 このとき、こすって皮膚に傷をつけない […]
コラム 減塩のこつ :隠れ塩分に気づく【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2024年5月18日 HEALATHO 塩辛いものを食べたつもりはないのに、塩分をたくさんとってしまうことがあります。食塩は食品の加工に使われると、塩味を感じにくいからです。たとえば、食パン1枚(6枚切り)には0.8g、スライスチーズ1枚には0.4g、ハムには […]
コラム 「菜の花」っていう名前の野菜はない! ~菜の花から考える~ 2024年3月1日 HEALATHO 突然ですが、「菜の花っていう名前の野菜はない」って知っていましたか? 「菜の花」は1種類の野菜の名前ではなく、アブラナ科アブラナ属(キャベツやブロッコリーなどなど…)のすべての花を指す総称なんです。 そのうち、食べられる […]