今日は8月21日、「漬物の日」!
お漬物といえば、全国で唯一の漬物祖神、萱津(かやつ)神社(愛知県)をご存知でしょうか?
今回は萱津神社に伝わる伝説をご紹介しますね!
~その昔、村人たちは自然の恵みに感謝し五穀豊穣を祈るため、瓜、茄子、たでなど野山でとれた初物と、海からとれた藻塩を萱津神社にお供えしていました。けれど、せっかくのお供え物も時間が経つといたんでしまいます。そこである村人が社殿のそばにかめを置き、お供え物を中に入れてみました。すると、自然発酵した美味しい塩漬けが偶然できあがりました。村人たちは、雨露に当たっても変わらない味の食べ物を不思議がり、また神様からの贈り物だと尊んで、万病を治すお守りにしたという事です。~
これが日本での漬物の始まりであると言われています。
萱津神社ではこの故事にちなんで、8月21日に香の物祭が執り行われています。
ちなみに、お漬物の記念日は他にも色々あるんですよ!たとえば…
- 1月20日「ぬか床の日」
「全国ぬかづけのもと工業会」が制定
※大寒の時期にぬか床を作ると良いぬか床が出来ると言われている事から、暦上の「大寒」に - 7月29日「福神漬の日」
漬物などの製造販売を行う株式会社新進が制定
※福神漬は7種類の野菜が使われていることなどから七福神との結びつきがあるため「7(しち)2(ふ)9(く)」の語呂合わせなどから - 11月11日「たくあんの日」
全日本漬物協同組合連合会が制定
※11月11日という文字が、大根を並べて干す様子に似ていること、そして沢(たく)山の1(ワン・あん)があることから
こちらの記事もぜひご覧くださいね!⇒1分で分かる!お漬物の歴史