1分で分かる味噌の歴史、レッツ・スタート!
味噌の原点だとされる「醤(ひしお)」は中国から日本に伝来したと言われています。
醤はお肉やお魚を使った発酵調味料で、お醤油の原点にもなっています。(「1分で分かる!お醤油の歴史」はこちら⇒https://healatho.com/showyouthehistory/)
平安時代にはまだ味噌汁のようなものはなく、貴族など位の高い人たちがそのまま食べたり、何かに付けて食べたりしていたようです。
鎌倉時代には味噌が調味料として使われるようになり、味噌汁なども食されるようになりました。
この大きな理由のひとつに「すり鉢の登場」があります。中国から渡って来た僧侶の影響を受けて日本人もすり鉢を利用するようになり、粒味噌をすりつぶせるようになったのです。
そして室町時代には庶民も味噌を作るようになり、味噌を使った食文化が広がっていきました。
戦国時代などに味噌づくりを奨励したのは、武将たちでした。
戦国武将たちは戦力に直結する兵糧を非常に重視していて、米や大豆、味噌などへの関心が高かったようです。伊達政宗の仙台味噌、武田信玄の信州味噌などは現代まで受け継がれています。
江戸時代には仙台や三河などの味噌が、人口の多い江戸に送られるようになりました。
江戸のまちでは多くの男性が労働していて、仕事帰りに外食を楽しんだため、味噌を使った濃い目の味付けなどが好まれました。
また、この頃から味噌が工場生産されるようになりました。江戸の味噌は醸造期間が短いため、あまり大掛かりな設備は必要なかったようです。
味噌の材料や風味は様々ですが、米を多く使用するタイプのものは、第二次大戦の頃には贅沢なものだとして製造を禁じられました。その影響を受けて、米を多く使う味噌は現在も珍しいものとなっているようです。