1分で分かる日本人と牛肉の歴史、レッツ・スタート!
大陸から日本に牛がもたらされたのは古墳時代だと考えられています。当時は内臓を食したり、薬用として用いられていたようです。
その後仏教が伝来すると、動物の殺生や肉食が何度も禁じられるようになります。
奈良時代~明治時代、肉食は表向きには禁じられていた期間がほとんどでした。
(とはいえ庶民には仏教の教えが浸透しておらず、こっそり食されていたようです。)
戦国時代には南蛮貿易によって西洋文化がもたらされ、食肉文化も日本人に馴染むと思われましたが、キリスト教の禁止や鎖国が行われる中で、結局根付く事はありませんでした。
(例外として貴族や武士は薬用として肉を食す事がありました。)
江戸時代には領事館が江戸にでき、周辺には西洋人向けの牛肉店や西洋料理店ができました。
明治初期には肉食に積極的な福沢諭吉の影響もあり、日本人向けの牛鍋店が現れます。
政府は西洋化のために肉食を推奨し、明治天皇も率先して牛肉を食されました。
こうして牛肉を食べる文化は一気に浸透していきます。
特に近畿・中国地方の牛肉は西洋人の間でも好評で、「コーベビーフ」と呼ばれました。
牛肉が日常的に食べられるようになる中、第一次大戦後には大戦景気で消費が拡大し、国産牛肉が不足して問題になるという事態も起こりました。
1920年代には精力を増強する料理(動物の内臓、卵、納豆など)のことを「ホルモン料理」と呼ぶのが流行り、「ホルモン料理店」が話題を呼びます。
太平洋戦争が始まる頃には食料が欠乏し、経済的理由から内臓がよく食べられるようになりました。