豆知識 1分で分かる!乾しいたけの歴史 2022年3月15日 HEALATHO 1分で分かる乾しいたけの歴史、レッツ・スタート! 日本でいつ頃からしいたけが食されていたかは定かではありませんが、一説によると9世紀頃、唐から帰国した弘法大師が乾しいたけを日本に伝え、また同時期に日本から唐 […]
豆知識 ことわざ・慣用句クイズ②:「青菜に塩」の意味は? 2022年3月7日 HEALATHO ことわざ・慣用句クイズ②:「青菜に塩」の意味は何でしょうか? ①元気がなくしょげている様子 ②特別扱いをされること ③相性の良い組み合わせ 答えは次の会話に出てきます。 というわけで、「青菜に塩」の意味は①「元気がなくし […]
豆知識 1分で分かる!昆布の歴史 2022年3月4日 HEALATHO 1分で分かる昆布の歴史、レッツ・スタート! 昆布の由来は定かではありませんが、アイヌ民族が「コンプ」と呼んだものが一度中国に渡り、その後外来語として日本に逆輸入された、などと言われています。 遣唐使は唐で様 […]
豆知識 ことわざ・慣用句クイズ①:「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」の意味は? 2022年2月26日 HEALATHO ことわざ・慣用句クイズ①:「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」の意味は何でしょうか? ①暑さに懲りて日陰で過ごす ②失敗に懲りて必要以上に用心深くなる ③事実と異なることを吹聴する 答えは次の会話に出てきます。 […]
豆知識 1分で分かる!かつお節の歴史 2022年2月20日 HEALATHO 1分で分かるかつお節の歴史、レッツ・スタート! そのまま食べても美味しいかつおですが、日本では古くは大和朝廷以前から煮乾し、塩乾しなどが行われ、保存食としても重宝されてきました。 かつお節に近いもので記録に残っている最古 […]
豆知識 クイズ:次の食材の共通点は? きゅうり/くるみ/ごま/コショウ 2022年2月7日 HEALATHO クイズ:次の食材の共通点は何でしょうか? きゅうり くるみ ごま コショウ 答えは次の会話に出てきます。 というわけで、答えは「胡」という漢字が付く、でした。 漢字で書くと「胡瓜(きゅうり)」「胡桃(くるみ)」「胡麻(ご […]
豆知識 鬼の恋心が描かれた狂言の演目「節分」 2022年2月3日 HEALATHO 今日は節分ですね! 「鬼は~そと~!」「福は~うち~!」 そんな声が聞こえてきそうですが、そんな節分の豆まきは狂言の演目にもなっているのをご存知でしょうか? それが「和泉流狂言大成」第3巻の「節分」です。 けっこう面白い […]
豆知識 1分で分かる!お酢の歴史 2022年1月27日 HEALATHO 1分で分かるお酢の歴史、レッツ・スタート! お酢は紀元前5千年頃のバビロニア(現在のイラクの辺り)の記録に残っているほど歴史が古く、古代から様々な使われ方をしてきました。時には病気の治療などにも使用されてきたようです。 […]
豆知識 クイズ:七草がゆの「七草」は、セリ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロと何? 2022年1月7日 HEALATHO クイズ:無病息災を願い、邪気払いの意味を込めて1月7日にいただく七草がゆ。「七草」はセリ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロと何でしょうか? ※ヒント:3文字で、下から読んでも同じです。 答えは次の会話に出 […]
豆知識 1分で分かる!お酒の歴史 2022年1月5日 HEALATHO 1分で分かるお酒の歴史、レッツ・スタート! お酒の歴史はとても古く、紀元前4,000年頃にはメソポタミアでワインが飲まれていたと言われています。 紀元前3,000年頃には、同じくメソポタミアでビールが造られていたという記 […]