豆知識 水無月はどうして三角形? 2021年6月30日 HEALATHO 6月は「水無月」と言いますよね。 でもそういえば、三角形のういろうに小豆がのった和菓子も「水無月」って言いませんか? 実はこの2つ、ちゃんとした関係があるんです。 京都だけかもしれませんが、6月30日は水無月を食べる日と […]
コラム 薬局のお仕事について【第2回 ひとりひとりの体質と体調を考えています】 2021年6月24日 HEALATHO <ひとりひとりの体質と体調を考えています> 薬にも様々な種類があります。錠剤や粉薬、塗り薬、貼り薬など本当に多種多様です。 医師の指示通りに錠剤を集め、時には粉薬を測り、塗り薬を混ぜて・・・処方せんに記載された薬を丁寧に […]
NEWS 6月は「食育月間」、19日は「食育の日」!京都府の現状から「食」について考えてみた。 2021年6月19日 HEALATHO 食育推進会議(会長:農林水産大臣)による「第4次食育推進基本計画」では、毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」としています。そして2021年は「国際果実野菜年」。 ということは… 2021年6月19日(土)は国 […]
NEWS 美味しい梅干しに。城州白の収穫はじまる【城陽市】 2021年6月18日 HEALATHO 城陽市特産の梅「城州白」の収穫が始まりました。2021年6月18日(金)、東一志(あずま ひとし)さんの畑(京都府城陽市市辺北山)でも収穫作業が行われました。 東さんにお話をうかがったところ、今年は早い梅雨入りとなりまし […]
NEWS 2021年は国連が定める「国際果実野菜年」! 2021年6月12日 HEALATHO 突然ですが、2021年は「国際果実野菜年」って知っていましたか? 「国際果実野菜年」は果実や野菜をとることで得られる栄養や健康上の利点などに対する世界的な認識を高める事などを目的として国連が定めたもの。 国は目安として果 […]
コラム 薬局のお仕事について【第1回 はじめに/処方せんは「公文書」】 2021年6月11日 HEALATHO <はじめに> 体調を崩し、病院を受診した際に処方せんを渡されたことがあるかもしれません。 処方せんは保険調剤薬局まで持ち込んでいただくことで、薬を受け取ることができます。 薬局で処方せんとお薬手帳を渡し、薬が用意されるま […]
レシピ 白ご飯【災害時に役立つパッククッキング/石伏穣先生】 2021年6月5日 HEALATHO 今回ご紹介するのは災害時に役立つパッククッキング「白ご飯」です。 京都文教短期大学に石伏 穣先生が来られ、授業の中で「低温」×「真空」×「ポリ袋」のパッククッキングを紹介されました。色んなメリットがあるという事なのでぜひ […]
レシピ きゃべつのごま和え【災害時に役立つパッククッキング/石伏穣先生】 2021年6月5日 HEALATHO 今回ご紹介するのは災害時に役立つパッククッキング「きゃべつのごま和え」です。 京都文教短期大学に石伏 穣先生が来られ、授業の中で「低温」×「真空」×「ポリ袋」のパッククッキングを紹介されました。色んなメリットがあるという […]
レシピ さばの煮つけ【災害時に役立つパッククッキング/石伏穣先生】 2021年6月5日 HEALATHO 今回ご紹介するのは災害時に役立つパッククッキング「さばの煮つけ」です。 京都文教短期大学に石伏 穣先生が来られ、授業の中で「低温」×「真空」×「ポリ袋」のパッククッキングを紹介されました。色んなメリットがあるという事なの […]
レシピ かぼちゃの含め煮【災害時に役立つパッククッキング/石伏穣先生】 2021年6月5日 HEALATHO 今回ご紹介するのは災害時に役立つパッククッキング「かぼちゃの含め煮」です。 京都文教短期大学に石伏 穣先生が来られ、授業の中で「低温」×「真空」×「ポリ袋」のパッククッキングを紹介されました。色んなメリットがあるという事 […]