豆知識 クイズ:鵜飼の「鵜(う)」から名前が付いたのは?ごぼう/うどん/うなぎ 2021年7月28日 HEALATHO クイズ:鵜飼の「鵜(う)」から名前が付いたのは、次のうちどれでしょうか? ①ごぼう ②うどん ③うなぎ 答えは次の会話に出てきます。 というわけで、答えは③「うなぎ」でした。 宇治川の鵜飼でも活躍している鵜(う)。色んな […]
コラム 薬局のお仕事について【第4回 薬を「渡す」だけじゃない!】 2021年7月26日 HEALATHO <薬を「渡す」だけじゃない!> お薬をお渡しする時にも改めて身体の状態を確認しています。 主治医に話をしたから、わざわざ薬剤師に話すことなんてないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、薬を渡してくれればいいとお […]
気になる商品 「6Pチーズ 塩分25%カット」を食べてみた!【実食/アル・プラザ城陽】 2021年7月21日 HEALATHO 雪印メグミルク株式会社の「6Pチーズ 塩分25%カット」をスーパーで発見。 「減塩のチーズって美味しいのかな?」と気になったので、さっそく購入してみることにしました! ※プロセスチーズ日本食品標準成分表2015比 25% […]
豆知識 バナナという名のぶどうがある!など、ぶどうの豆知識3選 2021年7月12日 HEALATHO 今回はぶどうの豆知識3選をお届けしますね! 1.めずらしい「バナナ」 まずは「バナナ」について。 えっ!?(今「ぶどう」って言ったのにー!) …と思ってしまいそうですが、実は「バナナ」という名前のぶどうがあ […]
コラム 薬局のお仕事について【第3回 特に気をつけたい「薬の飲み合わせ」/「食べ物」や「栄養素」と相性が悪いこともある】 2021年7月10日 HEALATHO <特に気をつけたい「薬の飲み合わせ」> 世の中には非常に多くの薬が存在します。 さらに、同じ薬でも「商品名」で流通している薬と「成分名」で流通している薬もあるため、過去に同じ薬でも名前が違うために別の薬だと思い、間違って […]
NEWS オーストラリアのビール醸造所、発酵時に出るCO2を藻の力で酸素に変える 2021年7月7日 HEALATHO BBC Newsによると、オーストラリア・シドニーのビール醸造所「ヤング・ヘンリー・ブリュワリー」が気候変動を研究する科学者と手を組み、ビールの発酵時に排出されるCO2を酸素に変える方法を開発したようです。 (動画は英語 […]
豆知識 クイズ:「ビスケット」の名の由来は?「1種類のバター」「2度焼いたパン」「3つ以上の穴」 2021年7月5日 HEALATHO クイズ:「ビスケット」の名前の由来は、次のうちどれでしょうか? ①1種類のバター ②2度焼いたパン ③3つ以上の穴 答えは次の会話に出てきます。 というわけで、答えは②「2度焼いたパン」でした。 昔ヨーロッパで日持ちさせ […]
豆知識 水無月はどうして三角形? 2021年6月30日 HEALATHO 6月は「水無月」と言いますよね。 でもそういえば、三角形のういろうに小豆がのった和菓子も「水無月」って言いませんか? 実はこの2つ、ちゃんとした関係があるんです。 京都だけかもしれませんが、6月30日は水無月を食べる日と […]
コラム 薬局のお仕事について【第2回 ひとりひとりの体質と体調を考えています】 2021年6月24日 HEALATHO <ひとりひとりの体質と体調を考えています> 薬にも様々な種類があります。錠剤や粉薬、塗り薬、貼り薬など本当に多種多様です。 医師の指示通りに錠剤を集め、時には粉薬を測り、塗り薬を混ぜて・・・処方せんに記載された薬を丁寧に […]
NEWS 6月は「食育月間」、19日は「食育の日」!京都府の現状から「食」について考えてみた。 2021年6月19日 HEALATHO 食育推進会議(会長:農林水産大臣)による「第4次食育推進基本計画」では、毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」としています。そして2021年は「国際果実野菜年」。 ということは… 2021年6月19日(土)は国 […]