コラム 反対側も大切に。【節分】 2024年2月3日 HEALATHO 「おには~、そと!ふくは~、うち!」 今日はそんな子供たちの声が聞こえてきそうな節分ですね! 「鬼は外、福は内」。 「鬼は外!」で終わらないところが「バランスの良い」昔の日本人の考え方を表しているようで個人的に気に入って […]
コラム 減塩のコツ :乳製品を利用して【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2023年12月31日 HEALATHO 減塩を意識した料理の仕上げで、物足りなさを感じることはありませんか。そんな時、乳製品を加えてみてください。まろやかさとコクが増して、味がぐっとよくなります。まずは、味噌汁で試してみましょう。味噌を溶き入れる際に、味噌と同 […]
コラム ストレスがない、というストレス!? 2023年10月9日 HEALATHO 人はストレスが全くなかったら、それがストレスになる。そんな話をどこかで聞いた事があります。 確かに、ストレスのない完璧な世界を想像してみると「それはそれでストレスだ!」と思ってしまいました。 ~高級料理は食べ放題、趣味に […]
コラム 減塩のこつ :天然塩でも控えめに【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2023年8月1日 HEALATHO 「天然塩にはミネラルが豊富に含まれているので身体に良く、減塩に向いていますか」と聞かれることがあります。確かに、精製されていない天然塩にはマグネシウムなどのミネラルが含まれており、まろやかで深い味わいを感じられる商品が多 […]
コラム 減塩のこつ :中食での工夫(惣菜編)【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2023年7月16日 HEALATHO 毎日の食事づくりは大変ですね。忙しくて調理ができない方もおられるでしょう。そんなときの強い味方が市販の惣菜です。市販の惣菜は、濃いめの味付けになっていることが多いので、選び方や食べ方を少し工夫してみましょう。 まず、惣菜 […]
コラム 減塩のこつ :中食での工夫(弁当編)【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2023年2月20日 HEALATHO 弁当や惣菜などを買い、家で食べることを中食(なかしょく)と呼びます。中食はとても便利ですが、塩分が高めになりがちです。1回の食事の塩分は3gまでと意識して、買うときに商品の栄養成分表示を確認することを習慣にしましょう。今 […]
コラム 減塩のコツ:塩分を身体から排出する【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2022年12月17日 HEALATHO 師走も半ばとなりました。年末年始は外食や宴会の機会も増え、塩分の摂取が多くなりがちです。そこで、今回は「塩分を身体から排出する」ことに注目してみましょう。積極的に摂りたい栄養素はカリウムです。カリウムは余分な塩分の尿中へ […]
コラム 減塩のコツ:塩分摂取の食習慣をチェック!【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2022年10月17日 HEALATHO 自分には減塩は必要無いと思っていませんか?まず、塩分摂取の食習慣をチェックしてみましょう。 ▢ みそ汁やスープを1日2杯以上飲む。 ▢ 漬物や梅干し、佃煮などをよく食べる。 ▢ ちくわやかまぼこ、ハムやソーセージなどの加 […]
コラム 様々な技術を活用した「スマート農業」 2022年9月6日 HEALATHO これまでにないような発想を「斬新」と表現する事がありますが、ふと「斬新」って何だろう?と思いました。 よく考えてみると斬新なものってシンプルで、誰にとっても分かりやすくて、一目で「斬新!」と言えるものが多い気がします。 […]
コラム 夏も減塩を意識して【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2022年8月18日 HEALATHO 夏といえば素麺です。青じそなど好みの薬味をのせてよく冷えた素麺は、のどごしも良く、食が進みます。 ところで、素麺は塩分が多い食品であることをご存じでしょうか。コシを強くするために原料に食塩を加えるからです。ゆでることで塩 […]