豆知識 1分で分かる!お漬物の歴史 2022年5月31日 HEALATHO 1分で分かるお漬物の歴史、レッツ・スタート! いつ頃からお漬物が日本で作られるようになったのかは定かではありませんが、はるか昔から野菜や肉類の貯蔵に塩が使用されていた事、縄文時代から塩づくりが行われていた事などが分かって […]
豆知識 クイズ:柿の種、厨房、だるまの共通点は? 2022年5月28日 HEALATHO クイズ:柿の種、厨房、だるまの共通点は何でしょうか? ※ヒント①:お寿司といえば… ※ヒント②:実は出世魚でした。 ※ヒント③:知らないと答えられません。答えを予想してみてね! 答えは次の会話に出てきます。 というわけで […]
豆知識 1分で分かる!ワカメの歴史 2022年5月20日 HEALATHO 1分で分かるワカメの歴史、レッツ・スタート! 日本では、ワカメははるか昔から食べられてきました。 亀ヶ岡遺跡(青森県)では縄文土器と一緒に発見されています。 また、飛鳥時代の頃には大宝律令で税の一つと定めら […]
豆知識 ことわざ・慣用句クイズ⑤:「牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)」の意味は? 2022年5月16日 HEALATHO ことわざ・慣用句クイズ⑤:「牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)」の意味は何でしょうか? ①牛乳を飲み、馬肉を食べると精がつく ②少し食べるとかえって食欲が増す ③牛や馬のようにたくさん飲み食いする 答えは次の会話に出てきます […]
豆知識 4月17日は「なすび記念日」!ということで、茄子のお話あれこれ 2022年4月17日 HEALATHO 4月17日は「なすび記念日」です。 ※「冬春なす主産県協議会」制定/「日本記念日協会」登録(2004年) 「よ(4)い(1)な(7)す」の語呂あわせと、茄子が好物だった徳川家康の命日に合わせて制定されました。 そんな茄子 […]
豆知識 ことわざ・慣用句クイズ④:「柳の下にいつも泥鰌(どじょう)はおらぬ」の意味は? 2022年4月14日 HEALATHO ことわざ・慣用句クイズ④:「柳の下にいつも泥鰌(どじょう)はおらぬ」の意味は何でしょうか? ①悪い状況もいつまでも続くわけではない ②一度上手くいっても、同じ方法で何度でも上手くいくとは限らない ③成功するためには常に変 […]
豆知識 1分で分かる!豆腐の歴史 2022年4月8日 HEALATHO 1分で分かる豆腐の歴史、レッツ・スタート! 豆腐の起源には諸説ありますが、紀元前の中国が発祥で、日本へは奈良時代、遣唐使によってもたらされた、などと言われています。 伝来当時の日本では僧侶を中心に食されてい […]
豆知識 ことわざ・慣用句クイズ③:「雨後の筍(うごのたけのこ)」の意味は? 2022年4月2日 HEALATHO ことわざ・慣用句クイズ③:「雨後の筍(うごのたけのこ)」の意味は何でしょうか? ①から元気で頑張る様子 ②勢い良く成長すること ③物事が次々起こること 答えは次の会話に出てきます。 というわけで、「雨後の筍(うごのたけの […]
豆知識 1分で分かる!麹(こうじ)の歴史 2022年3月25日 HEALATHO 1分で分かる麹(こうじ)の歴史、レッツ・スタート! 醤油、味噌、酢、みりん、酒、漬物などをつくる際に用いられる麹は、日本人の食文化には欠かせないものとなっています。 起源は紀元前の中国にあり、日本へは弥生時 […]
豆知識 クイズ:読める?「御御御付」 2022年3月20日 HEALATHO クイズ:「御御御付」。さて、何と読むでしょうか? 答えは次の会話に出てきます。 というわけで、答えは「おみおつけ」でした。 「御味御付」「御味御汁」と書く事もあります。 (こちらの記事はALCOで紹介したものを一部修正し […]