コラム 減塩のコツ ―酸味、辛み、香りを使ってー【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2021年8月17日 HEALATHO お盆が過ぎても暑い日が続きます。蒸し暑いと、食欲がわかないですね。そんな時には、酢やレモンなどの酸味の食材、カレー粉や山椒などの香辛料、青じそやみょうが、しょうがなどの香味野菜を使うことをおすすめします。胃腸のはたらきを […]
コラム 薬局のお仕事について【第5回 薬を渡した後こそが薬剤師の本領発揮/さいごに】 2021年8月10日 HEALATHO <薬を渡した後こそが薬剤師の本領発揮> 薬を飲んだことで逆に体調を崩していないか? 薬の種類が多くて、飲み忘れていないか? 調剤薬局では薬を飲み始めてから、副作用が一番起こりやすい時期に薬剤師からの体調確認のお電話や薬の […]
コラム 薬局のお仕事について【第4回 薬を「渡す」だけじゃない!】 2021年7月26日 HEALATHO <薬を「渡す」だけじゃない!> お薬をお渡しする時にも改めて身体の状態を確認しています。 主治医に話をしたから、わざわざ薬剤師に話すことなんてないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、薬を渡してくれればいいとお […]
コラム 薬局のお仕事について【第3回 特に気をつけたい「薬の飲み合わせ」/「食べ物」や「栄養素」と相性が悪いこともある】 2021年7月10日 HEALATHO <特に気をつけたい「薬の飲み合わせ」> 世の中には非常に多くの薬が存在します。 さらに、同じ薬でも「商品名」で流通している薬と「成分名」で流通している薬もあるため、過去に同じ薬でも名前が違うために別の薬だと思い、間違って […]
コラム 薬局のお仕事について【第2回 ひとりひとりの体質と体調を考えています】 2021年6月24日 HEALATHO <ひとりひとりの体質と体調を考えています> 薬にも様々な種類があります。錠剤や粉薬、塗り薬、貼り薬など本当に多種多様です。 医師の指示通りに錠剤を集め、時には粉薬を測り、塗り薬を混ぜて・・・処方せんに記載された薬を丁寧に […]
コラム 薬局のお仕事について【第1回 はじめに/処方せんは「公文書」】 2021年6月11日 HEALATHO <はじめに> 体調を崩し、病院を受診した際に処方せんを渡されたことがあるかもしれません。 処方せんは保険調剤薬局まで持ち込んでいただくことで、薬を受け取ることができます。 薬局で処方せんとお薬手帳を渡し、薬が用意されるま […]
コラム 食塩の摂り過ぎは万病の元【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2021年4月27日 HEALATHO 減塩は、健康を損なうリスクをできるだけ小さくするために、ぜひ身につけたい食習慣です。食塩のとり過ぎが高血圧の原因となり、日本人の死因の上位を占める心疾患や脳卒中などの脳血管疾患、慢性腎臓病のリスクを高めるからです。国内外 […]
コラム コロナ時代も健康に過ごすために【コラム/京都文教短期大学 田中教授】 2021年2月16日 HEALATHO 新型コロナウイルス感染症が大きな社会問題になってから早1年。感染による肺炎などの直接的な脅威や、三密を避けるなどの対処法は広く知られるようになりました。しかし、この感染症が私たちの健康を間接的に脅かしていることにも意識を […]
コラム もっと知って欲しいお薬手帳のこと 【第4回 お薬手帳はどこで活躍しているでしょう/薬剤師からのメッセージ】 2021年2月6日 HEALATHO 【お薬手帳はどこで活躍しているでしょう】 <災害時に紙の手帳が役に立つ> お薬手帳は、もともとは地域の薬局や病院の独自サービスとして開始されたものが、2000年に診療報酬の対象となりました。 その背景の1つには、1995 […]
コラム もっと知って欲しいお薬手帳のこと 【第3回 お薬手帳の注意点 アレルギーや副作用のことを忘れずに書きましょう/市販薬やサプリメントも忘れずに】 2021年1月27日 HEALATHO <アレルギーや副作用のことを忘れずに書きましょう> 表紙をめくった辺りには、色々な個人情報を記載する欄があります。 ここにはアレルギーや副作用のことを記載できるようになっているので忘れずに書きましょう。 「前に、痛み止め […]