豆知識 「あんこに塩を少し入れるとどうなる?」など、塩(塩分)にまつわるクイズ!【京都文教短期大学】 2022年12月13日 HEALATHO ハンバーグを作る時、どちらが味を濃く感じるでしょう。 A:調味料を加えてから焼く(ソースなし) B:調味料を加えずに焼いてから調味料をかける 答え:B あんこを作るとき、塩を少量加えるとどうな […]
豆知識 12月12日は「明太子の日」。「低塩」と「減塩」はちがう!など、たらこ・明太子の雑学5選 2022年12月12日 HEALATHO 12月12日は「明太子の日」です! (2022年12月12日現在、「たらこの日」は制定されていません。) 日本で初めて「明太子」という言葉が新聞に登場したのが、1914年12月12日。 その日を記念して、山口県・下関市で […]
豆知識 宇治田原の冬の味覚「ころがき」のシーズンがまもなく到来! 2022年12月1日 HEALATHO 手間ひまかけて作られた美味しい「ころがき」。食べられるのは期間限定? 11月。宇治田原町では「柿屋」という棚を刈り取りの終わった田んぼに建て、その上に柿が並べられます。 全国でもとても珍しい柿屋。宇治田原町ではこの季節の […]
豆知識 ことわざ・慣用句クイズ⑧:「大根頭にごぼう尻」の意味は? 2022年11月23日 HEALATHO ことわざ・慣用句クイズ⑧:「大根頭にごぼう尻」の意味は何でしょうか? ①頭はやわらかく、足腰は頑丈な方が良いということ ②容姿端麗でなくても、美しい心を養えば誰でも魅力が備わるということ ③大根は上の方が美味しく、ごぼう […]
豆知識 ビロロ、カラカラ、凸百恵…。面白い名前のかんきつ類たち! 2022年11月17日 HEALATHO 面白い名前のかんきつ類を集めてみたので、みかんの皮でも向きながら、ちょっと楽しんでいって下さいね~。 響きが面白いもの ビロロ びろろ~んって感じ。 カラカラ 乾燥してるのは名前だけ! シキキツ キツツキ? […]
豆知識 11月10日は「佐伯ごまだしの日」!「全国各地の100年フード」にも認定された、大分県の郷土料理に使用される調味料 2022年11月10日 HEALATHO 11月10日は「佐伯(さいき)ごまだしの日」です! 佐伯ごまだしは魚肉(エソ・アジ・カマスなど)と胡麻をすり鉢で混ぜて醤油などを加えたもので、大分県佐伯市の郷土料理「佐伯ごまだしうどん」などに使われる万能調味料です。 「 […]
豆知識 京田辺市・井手町・宇治田原町などで使える映像通報システム「Live119」をご紹介! 2022年11月3日 HEALATHO 2020年12月1日(火)、京田辺市・井手町・宇治田原町で京都府初となる映像通報システム「Live119」の運用がスタートしました! 「Live119」は、スマホ等で119番通報をする時に動画を使って現場の状況を伝えられ […]
豆知識 クイズ:江戸時代にお味噌汁の具材として人気だった「な」から始まる食べ物は? 2022年10月22日 HEALATHO クイズ:江戸時代にお味噌汁の具材として人気だった「な」から始まる食べ物は何だったでしょうか? 答えは次の会話に出てきます。 というわけで答えは「納豆」でした。 ちょっと意外かもしれませんが、当時はお豆腐、大根と並ぶ人気だ […]
豆知識 厚生労働省推奨の「ストレスをためない暮らし方」【世界メンタルヘルスデー】 2022年10月10日 HEALATHO 体の健康も大切ですが、心の健康もとっても大切。 きょう10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。 (世界精神保健連盟が定め、WHOも協賛している国際記念日なんですよ!) 今回は厚生労働省が推奨している「ストレスをため […]
豆知識 100年前に宇治で主に営まれていたのは?農業/繊維業/鉄鋼業【クイズ / 宇治市】 2022年9月23日 HEALATHO クイズ:約100年前の1920年頃、宇治で主に営まれていたのは次のうちどれでしょうか? ①農業 ②繊維業 ③鉄鋼業 答えは次の会話に出てきます。 というわけで答えは①「農業」でした。 ちなみに宇治町は宇治・神明を、宇治村 […]